SSブログ

タイトル [中学受験]

スポンサーリンク




「中学入試」の 算数 ・図形の問題はやはり難問が多いですよね。

まず難しいのは、問題文が長い。
読むのも嫌になってきますよね。

しかも、ひねりにひねてっています。

これを解いていくには、やはりコツをつかむのが一番の方法です。

それは分かっていますが、そこが一番難しいところだということはわかります。

我が家ではとにかく夏休みに図形と文章問題と決めて、他の教科、他の問題を解かない期間を決めて集中的にやりました。

始めはとにかく嫌なものばかりなので、気持ちがのらなかったようです。わからないところの説明を聞いても、そのときは分かったつもりになるのですが、後で解いてみるとやぱり解っていなかったなんてことが続きました。

でも、何度も何度も同じ問題、同じ形式を解いていると「フッ」と降りてくる瞬間があったようです。
そこからの快進撃はすごかったです。

元々、計算問題は得意だったので、今でも
「オレ、数学は誰にも負けん」
と言います。

その自身を得たのは6年生の夏休みだったようにおもいます。。

夏期講習で頑張ったおかげだと本人も思っているので、今年の夏休みは部活に学校にと忙しいですが、本人が「夏期講習」を申し込むことをきめ、がんばって通っています。

「図形が難しい」とか「計算問題が苦手」と思いながら問題に向かうと、どうしても簡単な問題でも難問に感じてしまいます。
でも、苦手意識がなければ、他の人がつまずいているところで自分ができると、また本人の自身につながります。
難問を解くには、難問を解くためのコツがやはりあるようです。

保護者会で見て驚いたのは、「距離や速度」の問題を解くのに、「図形」を使うんです。
そうすると、とてもわかりやすく簡単に解けてしまうんです。

驚くでしょう?

でも、それは私たちにはちょっと考えつかない方法です。

たまには、プロのお手伝いをいただくのが、一番近道になることもあるんですね。
もし塾にいかれてないなら、子供同士教え合うということも良い方法だと思うのです、塾に行ってるお友達と勉強会を計画してあげるのもいいかもしれませんね。



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。